On the road~青山繁晴の道すがらエッセイ~

2011-03-26 15:56:47

(前項に関連して) その後の確認

▼3号機の建屋とタービン建屋の間の、異常に高い放射線量は、基本的に瓦礫(がれき)の山の表面から検出されるものであり、だから、その3号機の建屋とタービン建屋の間の空間において、風によっては、あるいは強い放水などの作業状況によっては、大気中からも高い放射線量が、一定の短時間ながら検出される…これが、現時点では、もっとも正しい情報だと確認した。

 この格段に高い、これまでとは単位の異なる放射線量の放射性物質が、福島第一原発の外には及んでいない理由が、これで分かった。
 地域の人々をはじめ広く国民には、今のところは大きな厄災に繋がるものではないということも分かった。それは広く知っていただきたい。


▼しかし一方で、この瓦礫の山の放射線量は、現場で作業するすべてのひとびとの人命に関わる問題だ。
 また3号機の建屋とタービン建屋の間に限られた問題なのかどうかも、精査されねばならない。
 1号機から4号機までのどこかに同様の情況がないのか、さらには5号機、6号機を含めた全構内、そして当然、福島第一原発の至近距離にある周辺地域、すなわち水素爆発による瓦礫や粉塵の一部が飛散していたり、激しい放水などにより吹き飛ばされたものが落ちていたりする可能性を否定できない地域について、これに近い情況がないのかも、徹底的に調べねばならない。

 したがって原子力安全・保安院は、まずは正しく、3号機の建屋とタービン建屋の間の、この情況を明示すべきだ。
 その意味で、公表すべき事実を「選別」して、一部を隠していることには、まったく変わりない。

 3号機に隣接するタービン建屋の地下で、3人の作業員が被曝されたのは、明らかに東電の重大な管理ミスである。
 そして、その背景に、こうした現場の作業環境について「これはやむを得ない」という意識なのか、情報公開を含む対処があまりにも不充分になっていることが存在している怖れがある。
  • 前の記事へ
  • 記事の一覧へ
  • 次の記事へ
  • ページのトップへ
  • ページのトップへ