2022-03-03 08:51:44
この日時は本エントリーを書き始めた時間です
この日時は本エントリーを書き始めた時間です
Comments (0)
(推敲しました) 避難民と難民は違います

▼いま、3月3日のひな祭りの朝に、自由民主党本部で開かれている外交部会です。
いつもと違う写真ですね。
政府側が居ません。ゼロです。
これはきょうの部会では、政府側と議論するのではなく、自由民主党の議員同士で「ウクライナからの国外避難に関する提言」を外交部会にて議論する場だからです。
▼まだ案が提示されただけで決定ではないですから、その案の全体をここで開示することはしません。
しかし、そのなかに「将来的な定住も想定した環境整備を検討すべきである」という部分があり、ここに強く反対しました。
ぼくの発言の趣旨は以下の通りです。
▽難民条約で定められた難民と、避難民は違います。
それを踏まえずに、この提言に含まれたり、政治家の発言があったりするのは、基本的におかしなことです。
▽今は避難民の議論です。
ぼくの知己のウクライナ人で苦況のなか国外にあるひとも「祖国に帰りたい」のが願いであって、いきなり「日本への将来的な定住も想定して受け容れを検討」というのは、そもそもウクライナの国民に大変失礼な話です。上から目線と誤解される恐れもあります。
そして、難民条約による難民については、あらためて外交部会を含めて議論することなく、日本国民の意見を聴くことなく、決めてしまうことがあってはいけません。
▼多くの議員から共通する意見もありました。
外交部会の首脳陣から、正しく改変する、修正するという表明がありました。
このあと予算委員会です。