On the road~青山繁晴の道すがらエッセイ~

2022-12-07 05:49:55
この日時は本エントリーを書き始めた時間です
Comments (0)

これだけ烈しい日程で公務に向かい合っていても、ふと、想うのです  芸術っていいよナァ


( 裏表紙です.ワイングラスに入っているのは、夜でしょうか、蒼いワインでしょうか、夜明けでしょうか )


▼新しい物語の『夜想交叉路』は、前作の『わたしは灰猫』と並んで、「映像的だ」と言われることがあります。
 おのれでも、そう思わなくはないです。
 しかし同時に、実は、音楽を深く、静かに、織り込んでいます。

 p184で里子の唄う『ニューイヤーズ・デイ』だけのことではありませぬ。 ( 初版の『シャンパン・プロブレムス』を、ごめんなさい、第2版以降ではこの曲に差し替えました )

 たとえば、ベートーヴェン、モーツァルトは、がっつり入っています。
 クラシックだけでもなく、モダンジャズ、ボサノヴァ、がんがんのハードロック、ポップス、さらに唱歌、古謡まで。 
 歌謡曲はどうか。
 ぼくは歌謡曲のなかに大好きな曲もあります。たとえば「北国の青い空」。しかし、歌謡曲ファンには申し訳ありません、おのれの文学の中には決して歌謡曲は入り込ませないです。それは、世界観が違うからです。

 ちなみに、あまりに蛇足ながら、夜想曲、ノクターンあるいはノクチュルヌというのは、ショパンだけにまったく限りません。
 ショパン並みに有名なリスト、ぼくの好きなフォーレ、ファンの多いサティらをはじめ、思いつくだけでも、グリンカ、スクリャービン、ディーリアス、ホルスト、プーランク。
 それから、シューベルトやボロディン、ショスタコーヴィチの作品の一部にもありますよね。

 ぼくと音楽の幅広い関わりは、FMの音楽番組「オン・ザ・ロード」を聴いてくださっていたかたなら、よくご存じの通りです。

▼それから『夜想交叉路』には、美術も取り込んでいます。
 かつて現代美術の個展を京都の画廊で開きました。

「青山さんの書く小説は映像的だ」と仰ってくださるとき、映画だけではなく、絵画や彫刻も含んでいただくと、書き手のぼくの深い部分に触れます。

 なんだかエラそうに言っていますが、あくまで、ぼくが書くときにそうであった、そのように試みた、新しい文学を創りたかったということです。
 それが客観的に、文学として成功しているかどうかは、ぼくの死後、ずっと後の評価に任せたい気持ちです。

 この『夜想交叉路』は、モノとして本にも拘って、装丁のデザインからほどよい重さに触感まで突き詰めて、創りました。
 できれば、書店で手に取って、感じてみてくださいますでしょうか。
 どうしても書店に行けないかたは例えば、勝手にここをお薦めしていいでしょうか。 ( どこにも何も頼まれてはいません )



 
  • 前の記事へ
  • 記事の一覧へ
  • 次の記事へ
  • ページのトップへ

 

コメントは原則非公開です。それをご理解のうえ、投稿してください

名前
タイトル
メールアドレス
コメント
認証入力
画像認証 CAPTCHA Image 画像変更

※入力欄はすべて必須です。
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。

もう一度、コメントがすべて「原則非公開」であることを確認され、投稿ボタンを押してください。

  • ページのトップへ