On the road~青山繁晴の道すがらエッセイ~

2020-08-19 02:14:41
この日時は本エントリーを書き始めた時間です
Comments (0)

ぼくはツイッターをやりませんし、やっていません。ツイッターを始めたのは公設の議員事務所です。

▼先のエントリー(ここ)で詳細に記したとおりです。
 そのエントリーを読まれたうえで「青山さんはツイッターを始めたのですか」という問いが来ます。

 もう一度、申しますが、ぼくはツイッターをやりませんし、やっていません。
 新しくツイッターを始めたのは、ぼくではなく、秘書団です。したがって、そのツイッターは、お知らせに徹していると思います。
 その秘書団とは、国会法に基づいて国会議員に必ず置かれる公設秘書3人、いずれも国家公務員特別職です。その秘書団は、議員会館に公設される議員事務所で務めを果たします。ぼくという議員の場合は、当然、「青山繁晴事務所」となるわけです。

 こうしたことを、法律の定めた仕組みを含めて、丁寧を心がけて、時間をかけて先のエントリーに記しました。
 そのエントリーをしっかり読まれたうえで「青山さんがツイッターを始めたのですか」となぜお聞きになるのか、ぼくにはもう分かりません。

 ツイッターは、それほどまでに大きな意味を持つのかなという、たった今の日本社会の雰囲気の一端は、おかげさまで伝わりました。
 ツイッターは、サンフランシスコに本社がある企業、ツイッター株式会社の、ビジネスです。
 言うまでもないことですが、あくまでひとつのビジネスです。
 使う、使わないは、どこまでも、わたしたちひとりひとりの自由意志ですね。
 ぼくは使わないし、しっかり仕事をしてくれている公設秘書団は、秘書団の判断として活用する。
 それだけのことです。

 余談ですが、従前から「ブログは時代遅れ」、「もっと短く、即応性のあるツイッターで発信すべきだ」とぼくは、言われ続けています。
 しかし、やりません。
 ツイッターが十数年前にそのビジネスを始めたときから、「面白いことをやるな」と客観的に考えていました。
 ぼくは政治記者の前に、経済記者を務めていましたし、ICT技術の全般とその社会現象に、もちろん深い関心があります。
 そのうえで、ツイッターのまさしく「短く、即応性がある」というセールスポイントに、ぼくは同意しません。
 メリットが沢山ある。同時に、日本社会と世界を歪める側面をも持つだろうと、ツイッターの草創期に考えました。ぼくの生き方には合わないとも考えていました。今も同じ考えです。

 ぼくの公設秘書団を含めて、ほかのかたがツイッターをどしどし活用されるのは、その判断にお任せし、支持します。
 また、ぼくの公設秘書を務めてくれている3人は、どこまでも賢く活用し、デメリットをできるだけ避けるだろうと期待し信じています。





 
  • 前の記事へ
  • 記事の一覧へ
  • 次の記事へ
  • ページのトップへ

 

コメントは原則非公開です。それをご理解のうえ、投稿してください

名前
タイトル
メールアドレス
コメント
認証入力
画像認証 CAPTCHA Image 画像変更

※入力欄はすべて必須です。
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。

もう一度、コメントがすべて「原則非公開」であることを確認され、投稿ボタンを押してください。

  • ページのトップへ