On the road~青山繁晴の道すがらエッセイ~

2008-04-05 22:31:52

怒り、ひとつ  (★さらに5時間後に追記)




▼みなさんのコメントを読んで、先ほど(4月5日土曜夜10時過ぎ)、関係者2人に、電話しました。

 その電話を、フェアにそのまま記します。
 関係者2人は、いずれも留守電になっていたので、ぼくがその留守電に残した内容です。

「今日の放送、ほんとうに、おつかれさん。みんなの努力があって、あの生放送ができました。ぼくのところへも、圓教寺にもたくさん反響が来ているけど、局にも来ていると思います」

「しかし一方で、その番組内容の動画がインターネットにアップされているのを、視聴者やネット閲覧者の解釈ではテレビ局(あるいは著作権者の権利を代行する者)がどんどん削除していて、みんなが見るのに苦労しているという。
 もちろん、著作権法は大切にしなければならない。ぼくも、物書きの端くれだから、著作権法に違反する行為によって被害を受ける立場だ。
 それでも、なにがなんでも削除するだけが能じゃないだろうっ。
 今日ぐらいはせめて、時間を置いてから削除するぐらいのことができないのか。ネットで動画がアップされ、多くのひとがみることが、番組の広報のためにも極めて有効なことぐらい、分かるじゃないか。
 生放送で、再放送もない番組については、もう放送された分をしばらくアップされたままにしておくことに、どんな実際の害があるんだ。どっかの小役人みたいに、なにがなんでも削除するだけでいいのか」

「そもそも、無料のアップが困るなら、100円とか50円とかの有償で配信すべきじゃないか。その努力をしないで、何を削除、削除って、官僚的にやってるんだ。
 ぼくはずっと、関係幹部に、これを申し入れてきた。それなのに何も変わらない。誰が変えないのか、どんな検討がなされているのか、何も分からないままだ。
 削除しているのが、番組のスタッフじゃないことは明白だ。局の担当のひとか、あるいは著作権者の権利を代行する者がやっているんだろうから、その人たちをぼくに会わせなさい。
 直接、話すから。
 とりあえず、今日の放送のアップを、機械的に削除することを、今すぐやめなさい。きみたちでできないなら、もう一度言う、担当者が直接、ぼくに連絡してきてください! フェアに議論しようじゃないか」


▼この国の、悪しき意味の小役人は、役所にいるだけじゃない。
 仕事社会の隅々に、どんな民間にもいること、それがわたしたちの問題なのだ。

 なんのために仕事をするのか。
 志のためか。
 ひとのためか。
 みんなのためか。

 それとも、中国や旧ソ連の独裁官僚のように、ただおのれの保身のためにだけなのか。





★すこし怒りを静めての、追記 (4月6日・日曜未明3時すぎ)


 誰がどのように、あるいは誰が責任を持って、ネット上の動画を削除しているのか、いまだに判然としません。
 ただ、少なからぬテレビ局が、「安価な有料で動画を配信する」という努力もしないまま、とにかくネット上の動画が、その元ビデオがTV番組であれば無差別にただただ、削除され続けていることだけは、はっきりしています。

 TV番組のネット・アップが困るなら、あるいは、著作権法がきちんと守られる社会にしたいなら、まず、上記の「安価な有償配信」を始めるべきだし、『再放送の可能性のない生放送であれば、ネット上の動画も少なくとも一定期間はむしろ積極的な広報戦略として、削除しないでおく』…ということを検討すべきです。

 また、その削除は、誰がどんな責任を持って、誰を実行行為者として行っているのか、あるいはテレビ局としては何も手を下していないのか、下しているのか、すべてのテレビ局はいまや、ディスクロージャー(情報公開)をせねばならないと考えます。

 これは、番組参加者(出演者)のひとりとして、番組のうち、自分の発言した部分に明確な責任を持つ者としての考えです。

 そうした情報公開がないままでは、仮に、外国の工作員や、それに類する者が、彼らにとって気に入らない不都合な内容の番組について、ネット上の動画を勝手に削除するケースがどれだけあるのか分からないし、そうした不当な行為と、著作権法に基づく削除行為との区別も付きません。

 ネット時代になってすでに久しく、動画サイトが社会に広まってからも久しく、この問題へのテレビ局の取り組みが遅れていることは、マスメディアの責任を果たしていないと言わねばなりません。


                              青山繁晴 拝




  • 前の記事へ
  • 記事の一覧へ
  • 次の記事へ
  • ページのトップへ
  • ページのトップへ