2016-05-29 06:43:59
この日時は本エントリーを書き始めた時間です
この日時は本エントリーを書き始めた時間です
Comments (45)
わが胸の杜(もり)は青く
▼きょう5月29日の日曜、小説「平成」を改題・改稿する「平成紀」の執筆のために夜を徹したまま、東北新幹線に乗り、仙台に着きました。JRによるとアクシデントがあって、やや遅れた到着でした。
そのまま新刊の「壊れた地球儀の直し方 ―ぼくらの出番」(扶桑社新書。たとえばここ)のサイン会を開く「丸善 仙台アエル店」に入ると、吹き抜けの光あふれる会場に、もう人が沢山いらっしゃいます。
聞けば、おとといにぼくがブログに少し記すまでは定員100人の半分ぐらいだった参加者が、あっという間に満員となり、さらに増えて、もうずっとお断りし続けている状況だそうです。
かなりびっくりしつつ、感謝しました。
▼そしてお待ちのかたがたを見たので、休憩はせず、すぐにサイン会の開始です。予定通りに午前11時からでした。
気がついてみれば、終了予定の午後2時をとっくに過ぎて、午後3時を回っていました。
おひとりおひとり、家族ならその家族のどんなにちっちゃいおこちゃまとも、おひとりおひとり、短い時間ながら向かい合っているうちに、4時間以上が経っていました。
すべてのこれまでのサイン会と同じく、お名前をしっかり確かめ、それをいちばん大きく書き、ささやかな座右の銘を書き、日付を入れ、ぼくの名前をちいさめに書いて、握手し、一緒に写真を撮り、ほんの少しながら言葉を交わし、ご希望のかたにハグをし…単純計算でいえば、それをおひとり、あるいはひと家族に平均2分半で終えても、定数100人なら4時間と10分、掛かることになります。
実際には、ご事情があれば飛び込みでも受け容れましたので、定数はかなり超えていたでしょうね。
独研 ( 独立総合研究所 ) の総務部が、独研を率いる責任がある立場のぼくの時間や身体を考えてサイン会の終了を求めたのも分かるし、同時に、「本は書いて出して終わりじゃなく、読者があって初めて命を吹き込まれる」ということも、ぼくの信念として永遠に変わることはありません。
だから「限定的にサイン会復活」という選択は、すくなくとも今のところ正しいと思います。
今日も、参加されたみなさんと素晴らしい時間を共有しました。東北はもとより北海道や首都圏、関西からも来ていただきました。
こころから、ありがとうございました。
▼サイン会では申しませんでしたが、このあと明日の月曜以降に、東北地方で復興そしてエネルギー危機管理をめぐる重要な実務が待っています。
そこで仙台にとどまって、日曜夕方の今は、幻冬舎文庫として8月に出版する予定の「平成紀」の執筆を再開しています。
サイン会でいただいた明るい、素敵なブーケと一緒です。
杜(もり)の都、仙台は、5年前の早春に東日本大震災の被災地を歩いていくとき、いちばん最初に入った地です。
同じ仙台でも地区と町によって被災状況がまったく違うことに理屈を超えたショックを受けつつ、ぼくのふるさと神戸が阪神淡路大震災に襲われたときもそうであったことを思い起こしました。苦しみ抜く市民のすぐお隣、電車いえばでわずかな駅だけしか離れていない街をゆけば、まるで何事も起きていないような市民生活がありました。
みごとに復興した仙台と、きょうも何人もの読者が来てくださった苦闘果てない福島を思うとき、限定復活サイン会の最初に東北の地を選ぶことができてよかったと、僭越ながら感じました。
▼サイン会が終わったあと、いつものように書店の求めに応じて、ひとつにはサイン会に申し込みながら来られなかったかたのためにサインし、もうひとつには、書店に置いていく何冊かのためにサインしました。
あれ? とお気づきのかたもいらっしゃるでしょう。
そうです、この、ぶと新ことぶっとい新書の「壊れた地球儀の直し方 ―ぼくらの出番」は、まだ発売前なのです。
都内の大型書店では間もなく先行発売し、全国では6月あたまからです。
それなのに、サイン会?
そしてサイン本を書店に置いていく?
そうです、これは関係者の努力で異例の先行配本をしていただいて実現したのです。
だから、書店に置いていったサイン本は、たったの7冊しかありませぬ。
ご関心のひとは、急がれたほうが良いとは思います。
前述のように「丸善 仙台アエル店」です。
電話は、022-264-0151です。HPはここです。
さあ、「平成紀」の原稿に戻ります。窓辺にはブーケ、外には杜の都、明日も東北の地を往きます。
そのまま新刊の「壊れた地球儀の直し方 ―ぼくらの出番」(扶桑社新書。たとえばここ)のサイン会を開く「丸善 仙台アエル店」に入ると、吹き抜けの光あふれる会場に、もう人が沢山いらっしゃいます。
聞けば、おとといにぼくがブログに少し記すまでは定員100人の半分ぐらいだった参加者が、あっという間に満員となり、さらに増えて、もうずっとお断りし続けている状況だそうです。
かなりびっくりしつつ、感謝しました。
▼そしてお待ちのかたがたを見たので、休憩はせず、すぐにサイン会の開始です。予定通りに午前11時からでした。
気がついてみれば、終了予定の午後2時をとっくに過ぎて、午後3時を回っていました。
おひとりおひとり、家族ならその家族のどんなにちっちゃいおこちゃまとも、おひとりおひとり、短い時間ながら向かい合っているうちに、4時間以上が経っていました。
すべてのこれまでのサイン会と同じく、お名前をしっかり確かめ、それをいちばん大きく書き、ささやかな座右の銘を書き、日付を入れ、ぼくの名前をちいさめに書いて、握手し、一緒に写真を撮り、ほんの少しながら言葉を交わし、ご希望のかたにハグをし…単純計算でいえば、それをおひとり、あるいはひと家族に平均2分半で終えても、定数100人なら4時間と10分、掛かることになります。
実際には、ご事情があれば飛び込みでも受け容れましたので、定数はかなり超えていたでしょうね。
独研 ( 独立総合研究所 ) の総務部が、独研を率いる責任がある立場のぼくの時間や身体を考えてサイン会の終了を求めたのも分かるし、同時に、「本は書いて出して終わりじゃなく、読者があって初めて命を吹き込まれる」ということも、ぼくの信念として永遠に変わることはありません。
だから「限定的にサイン会復活」という選択は、すくなくとも今のところ正しいと思います。
今日も、参加されたみなさんと素晴らしい時間を共有しました。東北はもとより北海道や首都圏、関西からも来ていただきました。
こころから、ありがとうございました。
▼サイン会では申しませんでしたが、このあと明日の月曜以降に、東北地方で復興そしてエネルギー危機管理をめぐる重要な実務が待っています。
そこで仙台にとどまって、日曜夕方の今は、幻冬舎文庫として8月に出版する予定の「平成紀」の執筆を再開しています。
サイン会でいただいた明るい、素敵なブーケと一緒です。
杜(もり)の都、仙台は、5年前の早春に東日本大震災の被災地を歩いていくとき、いちばん最初に入った地です。
同じ仙台でも地区と町によって被災状況がまったく違うことに理屈を超えたショックを受けつつ、ぼくのふるさと神戸が阪神淡路大震災に襲われたときもそうであったことを思い起こしました。苦しみ抜く市民のすぐお隣、電車いえばでわずかな駅だけしか離れていない街をゆけば、まるで何事も起きていないような市民生活がありました。
みごとに復興した仙台と、きょうも何人もの読者が来てくださった苦闘果てない福島を思うとき、限定復活サイン会の最初に東北の地を選ぶことができてよかったと、僭越ながら感じました。
▼サイン会が終わったあと、いつものように書店の求めに応じて、ひとつにはサイン会に申し込みながら来られなかったかたのためにサインし、もうひとつには、書店に置いていく何冊かのためにサインしました。
あれ? とお気づきのかたもいらっしゃるでしょう。
そうです、この、ぶと新ことぶっとい新書の「壊れた地球儀の直し方 ―ぼくらの出番」は、まだ発売前なのです。
都内の大型書店では間もなく先行発売し、全国では6月あたまからです。
それなのに、サイン会?
そしてサイン本を書店に置いていく?
そうです、これは関係者の努力で異例の先行配本をしていただいて実現したのです。
だから、書店に置いていったサイン本は、たったの7冊しかありませぬ。
ご関心のひとは、急がれたほうが良いとは思います。
前述のように「丸善 仙台アエル店」です。
電話は、022-264-0151です。HPはここです。
さあ、「平成紀」の原稿に戻ります。窓辺にはブーケ、外には杜の都、明日も東北の地を往きます。

明日、間違いなく入荷します。【佐野 充】
2016-06-01 17:01:50
新書購入しました。【西本 匡】
2016-06-01 14:11:32
予定の明日6月2日より、1日早いので驚くとともに、喜んでいます。
あと一日、待ちきれずに書店へ…【谷口友香】
2016-06-01 13:04:42
ぶと新、ゲット致しました。
青山さんが分厚い原稿を手に虎ノ門ニュースで
新書の告知をされていたあのぶと新が、今ここに。
感動です。
しかし、ほんとに分厚いですね。
本来なら最初から読み始めないといけないところを、
早く読み進めたいという焦りから、
今、最後の章から先に読んでしまいました。
涙があふれてきました。
青山さんのおことばは、いつも私のこころを温かくして下さいます。
さぁ、落ち着いて最初からじっくりゆっくりと
拝読させて頂く事にします。
すみません。
何だか興奮冷めやらぬ…で中身のない投稿をしてしまいました。
いつも青山さんからたくさんの愛と勇気を頂いております。
本当にありがとうございます。
大阪伊丹空港 book【隆雲】
2016-06-01 06:57:55
無事にニューヨークに戻りました【橋本 俊彦】
2016-06-01 06:23:43
無事にニューヨークに戻って参りました。
今回の訪日の目的は、春の御彼岸に果たせなかった京都にある親父の墓参りと仕事の関係で日本に定住した息子に会う為でした。
中々頻繁に話ができない事もあり、息子に会った際にはあれこれと話し込んでしまい、息子の嫁には申し訳なく思っている状況です。
今回は思い切って、「僕らの祖国」、「僕らの真実」そして「青山繁晴の「逆転」ガイド - その1 ハワイ真珠湾の巻」を持参し、息子に渡しました。
アメリカで幼稚園から大学まで教育を受けた息子は、どちらかというとニューヨークという場所柄リベラル(和式ではありません)な考えを持っている様に思えますが、きっと読んでくれる事と信じております。そして、自分のアイデンティティを再発見してくれる事を期待しています。
帰米前に何件か本屋を訪れましたが、「壊れた地球儀の直し方」には出会えませんでした。
仕方なく、たった今アマゾンで発注しました。届くのが楽しみです。
これからも、私たちに一緒に考える為の情報を発信して下さる様、お願い致します。
カリフォルニア州の歴史教科書の性奴隷・強制連行・南京大虐殺記載について【吉原 真由美】
2016-05-31 23:56:13
なでしこアクションの方からメールがあり、カリフォルニア州の歴史教科書に
上記3つが記載される事が決まりそうとの事。
大急ぎで総理官邸・(一応外務省にも)・日本のこころを大切にする党にメールを
しました。日本を陥れるための嘘をアメリカにいる子ども達に教える事は、
子ども達の為になりません。以前青山さんが言っておられた「汚いお金を使ってでも
ロビー活動をして、真実を伝えるか・・・」という言葉が頭をよぎります・・・
インドはあらゆる会議に参加してどんどん発言をして勝利を手に入れたそうです。
(これはお金がかかってないのでは?)
仙台の写真で少し癒されました。ありがとうございます。
所感~ 伊勢志摩サミット、広島訪問【のらくろ】
2016-05-31 21:31:28
いつも新たな気づきと考える機会を与えて下さり感謝しています。
僭越ながら、今回のサミットとオバマ氏の広島訪問に敢えて点数をつけると「85点」です。 主体が違うものをミックスして点数をつけることは少々違和感がありますが、「安倍首相のリーダーシップ」という観点で評価しました。
まず、サミットに関して良かった点は、1)アジアにおける諸問題を世界に発信~G7首脳間で共有できた、2)「日本」の心髄と言える場所で行われたことです。 悪かった点としては、世界経済の現状に関する情勢分析や財政出動案がやや強引だったことです。 「経済を目玉にする」として臨んだサミットですから当然とは言え、適切とは言い難いデータを基準に「リーマン直前の状況」と叫んでも白けたムードになっていた筈です。 結果として-5点の減点としました。 財政出動も本当にドイツやイギリスの賛同を得られたのか甚だ疑問です。
次に、広島訪問に関して良かった点は、1)現職の大統領が訪問した、2)被害者との和解が進んだことです。 「思い出作り」「謝罪がない」など批判もありますが、歴代大統領がなし得なかった訪問を実現させたことは評価できます。 また、スピーチはやや冗長で虚飾があるとしても良く練られていました。 一方、悪かった点としては、あまりに滞在時間が短かったと思います。 先日のケリー長官の訪問と比べて、資料館の見学や被爆者との対話がもう少し長くても良かったと思います。 そのため、重みから考えて-10点の減点としています。
総じて言えば、今回は安倍総理のリーダーシップが奏効して歴史に残るサミットと大統領の被爆地訪問が実現し、国内外に我が国の代表として存在感を示せたのではないかと思います。
消費税増税延期について【後藤雅志】
2016-05-31 21:02:17
「国際的な経済状況を理由にして先延ばしするのは全く不正直なことだ。」
と述べられたそうですが、
中国経済の衰退に目をつぶり、全く口に出せないことは
不正直ではないのでしょうか。
仙台サイン会【鈴木 洋】
2016-05-31 20:37:01
お会い出来て本当に嬉しかったです。
常日頃こちらのブログを拝見し、サイン会が仙台で開催されるのを知ってはいたのですが、仙台は都会だし、恐らく大盛況だろう、大方予約しようにも定員オーバーだろうと勝手に考え、諦めておりましたが、なんとまだまだ余裕があるとの書き込みがあり、急いで電話予約をし、家族連れで参加した次第です。
12時からの参加でしたが、自分の番が来るまで、ずっと様子を見ておりました。
サインする相手の眼を見て、1人1人質問にお答えする姿。
ハグされる時のにこやかな笑顔、
お子達と一緒に写真撮られる姿
(私の娘、息子もそれぞれスッと抱え上げていただいて写真撮らせていただきました、ありがとうございました。流石のパワーですねw)
この眼に一生焼き付けておきます。
講演会にもいつか必ず参加したいです。
ありがとうございました!
宇治橋を渡るサミット各国の首脳の表情【岡本 明子】
2016-05-31 18:58:49
各国首脳は、宇治橋を渡って行くと次第に自らの視線が高くなり、周囲から途絶していく状況に不安な表情になります。
下りになると、皆ほっとした様子でうつむきます。
ここで、気にしていなかったのは、オバマ大統領と安倍首相だけでした。
舛添と言う害悪【関西太郎】
2016-05-31 09:59:56
舛添が「俺はこの苦境を乗り切った」等と、近しい者に吐露してるとネットで情報がありました。
本当だとしたら、彼は1ミリも反省してない事になります。
まぁ反省する心があるなら、あそこまでケチ&膨大な金の使い方はしないでしょうけど。
これに加え、都議会(自民)と元自民の大物が舛添擁護に動いている様で、どいつもこいつも民意や一般常識がなく、自己利益ばかりで動くのが腹が立ってしょうがありません。
青山さんに音頭を取って貰ってリコールを成立させて貰いたいとすら思いますが、青山さんは率先してそういう動きはされる事は無いのでしょう。
自分が都民でないのが悔やまれる。
まぁ既に有志の方が動いてる様なので、それに期待するしかないですね。
安田氏の一件【関西太郎】
2016-05-31 09:53:00
(ここから)
シリアのコバニには欧米からもアジアからも記者が入っていて、フェミニストの若い女性やら学生メディアやってる大学生やらまで集まっているが、日本は経験ある記者がコバニ行っただけで警察が家にまで電話かけ、ガジアンテプからまで即刻退避しろと言ってくるとか。世界でもまれにみるチキン国家だわ。
トルコでも爆破事件があったし、コバニなんてあのあたりではかなり安全といえるんでないか。いまだに危ない危ない言って取材妨害しようなんて恥曝しもいいところだが、現場取材を排除しつつ国民をビビらせたうえで行使するのが集団的自衛権だろうからな。
戦場に勝手に行ったのだから自己責任、と言うからにはパスポート没収とか家族や職場に嫌がらせしたりとかで行かせないようにする日本政府を「自己責任なのだから口や手を出すな」と徹底批判しなといかん。
(ここまで)
命の危機に脅かされてる彼に言うのは気が引けますが、ブーメランと言わざるを得ない。
さて、ピースボートは自衛隊の護衛を受けて活動をしていた事は有名です。
自称平和主義者やジャーナリスト達って自己主張は立派ですが、表面ばかり装って中身はスッカスカで信念が1ミリもないと思わざるを得ないのは、僕の感性がおかしいからでしょうか。
今の日本はブーメランが飛び交いすぎて、空が澱んでる様だ。
人質の件は政府としては可能な限りの事をして頂く必要がある。
どんなものの命だって大事ですから。
しかしそれでも、身代金は絶対出してはいけない!と政府に言いたい。
彼等のような存在は、必ず今後も同様の事件・事故を引き起こしてしまうから。
それは結果的にはテロ支援にもなり、彼等の命の軽視ともなり、税金の無駄遣いでもあるから。
同時に安田氏の発言、そしてピースボートの自衛隊活用の現実を日本中に知らしめ、「こう言う人が税金を無駄に使い、政府を攻撃するのです」と言う事を知らしめないと、自由の名のもとに何をしてもいいと思ってる輩が増え続ける気がします。
まぁ政府がそんな事言える訳がないのは分かっていますが。
しかしメディアが伝えないのでは、知りようがない。
普段から政府を叩き、憲法守れと言ってる連中に限り、困った時は助けてくれと泣き叫ぶ。
きっとサヨクや野党の人達も、近い未来に中国が攻めてきた時は自衛隊に守ってもらうのでしょう。
この不合理・不条理を国民は知らねばならない。
それだけ命は重く、政府は責任を持ってると言う事を。
そんな政府に綺麗ごとしか言わない野党やサヨク、自称平和主義者たちのの愚かさを知らねばならない。
コメントしたYO-KOさんみたいな女性【サーフィン屋テッド】
2016-05-31 08:20:30
南の島々で兵隊さんは戦い、なかには、戦いにもならず、餓死されたり、戦友の頭が
吹き飛び、負ければ、アメリカインデアンのように絶滅させられると思った日本の職業
軍人さん、民間人 がんばった わけですかね
まだまだ、日本女性は健在なり。本日も晴天。
女の扱い方で男ってわかりません?先生はどー思いますか?
俺はバイト雇うとき、めし食べによくいきます。ウエイトレスさんの注文の仕方って
その答えがあると 俺 思って 30年やって、結果 そのとうりだった。
男ってさ 女性の扱い方ですべてが決まると思いませんか
これって、真実だと思んだけどな
性児家 舛添さん どー思うんだろ? なんだっけ日本語でさ
あ そうそう お里がばれる とかゆーじゃなかったですか
育ち半端なく悪いって、こーゆこと? こんな男と酒は飲めないね。
若い これからの日本男子に悪い影響があるから ここは東京都民
がんばれ!! っていいたいよね
女は男のふるさとでしょ 故郷大事にできないのが、都民を守れるわけがないね
日本男子 紳士で生きろ ってことを舛添さんは教えてくれたね。
消費税【西宮の小川】
2016-05-31 08:01:32
青山さんが断言してらっしゃた、消費税の引き上げ延期が、決まりましたね!
本当にいつも貴重な情報ありがとうございます。
それにしても、一部のマスコミには笑わせてもらえますね。延期しても批判、増税しても批判するんでしょうね。。。
いつもの日常が尊い【神戸市在住 松永】
2016-05-31 07:22:46
今朝もいつもの朝です。
何も変わらない。ありふれた1日の始まり。
今日も顔も名前も知らない誰かに支えられて生きてゆく。
全ての事に感謝です。
embrace【大学院生(コメント公開可)】
2016-05-31 05:24:39
もちろんご存知の上でのご発言と思いますが、embraceには、「思想、変化、理論を積極的に受け入れる」という意味もあります。(オックスフォード英英辞典の拙訳)今までの経験上、この言葉が使われる際の文脈から、そこから派生して、お互いの違いを理解した上で相手の存在を肯定的に受け入れるという意味もあるのではないかと、私は個人的に解釈しています。
そういった意味において、オバマ大統領と森さんはembraceされていたと思います。オバマ大統領からの一方向的なものではなく、双方向からです。森さんも、オバマ大統領をembraceされていたと思います。
長年行きたかった青山さんのサイン会、西宮に72番でなんとか滑り込めました。僭越ですが、青山さんとembraceしあえることを、楽しみにしております。御著書には、是非「脱私即的」とサインしてください。それを励みに、これからの就職活動を頑張ってゆきたいと思います。
続けて、すみません。【佐野 充】
2016-05-31 04:32:52
メモリアルデー【佐野 充】
2016-05-31 04:10:39
マスコミの偏向報道【松本裕子】
2016-05-31 02:24:49
伊勢志摩サミットのマスコミの報道がおかしいと、思っています。
まず、オバマ大統領の岩国基地での、自衛隊、岩国市、米軍への感謝の演説です。
私は、金曜日興奮していて、テレビでオバマ大統領のおっかけ(笑)をしていました。
オバマ大統領は、サミット後岩国基地に行き、明るく分かりやすい英語で、胸にすとんと落ちる素晴らしい演説をされていました。
しかし、このことが、全く報道されてない。このあとの、広島はもちろん歴史的なことですが、岩国での
日米の人道支援も含めた現在進行形の協力と、広島の過去の苦しみの歴史を、合わせて国民に見せるべきだと思いました。
話は、前後しますが、サミット2日目の拡大会合のことも、”新興国7カ国、アフリカ、国際組織の代表”と書かれた写真だけで、首脳の名前も報道されていません。おかしいと思い、ネットで拡大会合に来られた首脳の名前、安倍首相がどなたと何をお話されたのかを調べました。(ベトナム首相との会談が建設的だったようです)
中国、韓国の首脳が不参加だからでしょうが、事実をきちんと国民に知らせない報道は、NHKをはじめ民主主義に反することです。(報道しない自由と言って、弁解するのでしょうか)
しかし、新聞の裏側を調べるようになったのも、青山さんのおかげです。本当にありがとうございます。これからも、"青山繁晴の道すがらエッセイ/On the Road"の愛国者の読者とともに、自分の頭で考え、疑問に思い、発信していこうと思っています。
ケチはいけないことですか?【tsuko】
2016-05-31 01:01:38
舛添さんの一連の騒動に関して、ちょっと気になったので、寝酒の勢いに任せてメールしています。
マスコミの報道やテレビのコメンテーターさん達は舛添さんの一連の行動を、「ケチ」と言っていますが、私は、「たかり」じゃないかと思っています。
「ケチ」は節約につながることでもあるし、ケチな人は世の中に沢山いらっしゃると思いますよ。
舛添さんの場合は、税金に「たかっている」のじゃないでしょうか?
古い人間です。差別用語を使っているのならご容赦くださいm(._.)m
青山さんと同時代に生きていることを感謝しています。ありがとうございます。
本物を見極める責任【健太郎】
2016-05-30 23:58:16
先週はすっかりサミットと広島で腹八分目でしたが、取るに足らないことなのですが、忘れてた腹痛のような舛添問題です。
連日メディアでは都知事の埃叩きをしています。まあ出るわ出るわ。私は大義名分がない振る舞いを毛頭(!)容認できない一人です。公のトップに地位や名誉を私物化する人はいりません。
しかしさほど活躍されてないコメンテーターや芸人の、面白おかしく、時には駄洒落を交えての取り上げぶりには呆れます。一種イジメにも似た雰囲気にも映ります。数年前首相にしたい人第一位に駆り立て、当選させた都民を始め世論が、今度は袋叩きですか。煽ったメディアやそれを選択した東京都民の皆さん自身が恥ずべきことでもあると思います。
こんなん国会議員だってドス黒な政治家いますよ!舛添さんに始まったことではありません。もし地検が容認するようなら、今後もっと重大な案件を追っているんだと理解します。
これは日本の政治家全体の、政治資金規正法の問題ですよね?もっと規制されるべきです。
公費が使われているのですから、これを国民の側から改正を呼びかけなければ、今後も同じことの繰り返しですね。選ぶ基準が”最もクリーンな人”だけになりかねません。
見て見ぬふりをする自民党は法改正を早急に着手すべきです。
同時にイメージやうまい言葉に操られ、あとあと騙されないために、有権者はしっかりウラも取る責任がありますね。政治家の資質の問題でもありますから。
青山さんのフェアで真っ直ぐ真ん中から、命を削ってまで発信する姿を拝見してると…
ぶと新を注文して楽しみに配送を待っています^ ^
いつもありがとうございます。
先日、在日米海兵隊宛にメールを送りました【eita】
2016-05-30 21:55:21
基地前で勢いのあがったデモを、なんともいえない表情で
見つめている何人かの米兵を、デモ越しに映し、放映してたのを見たからです
きっとこれを取材してた連中は「いい画がとれた」くらいにしか感じてないんだろうなと
そこで
「痛ましい事件で犯人は許せないが、多くの国民は日米同盟を傷つけたいとは思っていない。
私はこの事件を基地闘争に利用してる連中を嫌悪し、ことさら取上げるメディアに失望してる。
国を離れて来られてる将兵の皆さんのことを思いメールした」という旨のものを送りました
返答は期待しておりませんでしたし、あっても定型文のようなものだろうと、
まあ、それでも読んでもらえたらそれでいいか、と思ってたのですが、
2日後返信が来ました。
差出人の個人名こそありませんでしが、きちんとご自分の言葉で書かれたものでした。
おそらく女性だと思われるのですが、メールへの感謝とともに
「女性や関係者に申し訳ない」「家庭があるのになぜ」
と書かれていました。
ただ、やはり思い浮かぶのは基地前でデモを見つめてた米兵のように
グッと歯を食いしばってるような表情で、本当になんといっていいのかわからず涙が出そうになりました。
休日には、教会の呼びかけに応じた兵士や家族が、国道沿いでプラカードを持ち頭を下げてたそうですね
極端な話「被疑者はかつて海兵隊に所属していましたが、現在は私人で関知していません」ですむ話です。
それを大統領まで謝罪し、現場の兵士も心を痛めている。
いかに私たちの感情を気遣ってるかわかります。
一方、事件を政治利用し、女性の死を冒涜してる連中や、それを嬉々と放送するくせに、
プラカードのことは伝えないテレビ。
もう、どちらが日本人かわかりません。
いつから私たちはこんな恥知らずな連中を、のさばらせるようになったのでしょうか。
このままでは、私たちは大切な友人を失うかもしれません。
千春准教授への助成金【池田 香美代】
2016-05-30 21:13:14
仙台に於けるサイン会大盛況に終わった様子
おめでとう御座います。
運良く参加なさった方々の書き込みを読ませて頂くと
皆様の興奮状態と青山さんの熱意が目に浮かんで参ります。
さて海洋大学の寄附ですが
待てど暮らせど納付書なるものが送られてまいりません。
あと1日で5月も終わります。
(善は急げで1番に申し込ませていただいたつもりですのに..)
どちらにしても、6月分の申し込みを致さねばなりません
そんなこんなで、本日行動開始
産学連携係の玉井智子女史にご相談申し上げました。
(Tel 03-5453-4201)
お話によりますと
「助成金」は他の寄付行為と違って
ひとつ ひとつ学校側の審査を受けて許可が出たら初めて
「納付書」の送付と言う段取りなのだそうです。
「毎月、決まった金額を寄附させて頂きたい」私の場合は
寄附申込書の
「4」「寄附の方法」欄に「分割寄附」
と記入し「●●●円」とトータル金額も記入
平成28年6月~平成29年3月まで「毎月●●●円」納付予定
...と添え書きした書類を作り郵送させて戴きました。
これで、1回で10回分の審査が済むことになるらしいです。
やれ やれ 後は納付書の到着を待つだけです。
それにしても玉井智子女史は感じが良くてご親切!
この方が窓口なんて有り難いです。
とりあえず
分割寄附申込書を速達で送りました。
「解らない時は聴く」に限ります。
幾つになっても知らないことって多いですものネ。
一夜明け、ニ夜明け、週が変わって……【横川いずみ】
2016-05-30 20:02:36
オバマ大統領の広島訪問から、もう3日経ちました。
広島でのスピーチと、被爆者との抱擁の場面を見て、すっかりemotional になっていた私ですが、今日は冷静になって、改めて、あのスピーチと、あの場面のことを考えています。
オバマさん、所謂バターン 死の行進をしたという退役軍人なんか、連れて来なくて良かったですね。バターン死の行進の嘘については、日本人はもう皆知っています。彼らがどんなに主張しても、広島の原爆投下とは、余りに差が大きくて、屹度、彼らも恥じ入るばかりだったでしょう。
謝罪は求めないという広島の被爆者も多数いらっしゃるようですが、謝罪は「けじめ」として必要だと思います。また、原爆投下はホロコーストとは違う、ホロコーストは一民族の撲滅を図ったものですが、原爆投下はそうではない、と言っていたコメンテーターもいましたが、ルーズベルトは、戦争になるずっと前から、日本人撲滅を考えていたんですよね。
などなど、色々な事を考えていますが、今回の謝罪に近いスピーチは、オバマさんだから出来たことで、これが、トランプさん、ヒラリーさんだったら、どうよ〜〜と思ってしまいます。
オバマさん、退任後も、原爆特使として、活躍してくれないでしょうか? 何しろ、オバマさんは「核無き世界!」でノーベル賞を受賞した人です。 青山さん、オバマさんが退任したら、そう呼び掛けて
下さいませんか? 青山さんなら、屹度出来るでしょう?
それから、舛添さんのリコール‼︎ 私一人では、どうにもなりませんが、誰かが、例えば青山さんが呼び掛けて、何処で、どうやるか、指示してくれたら、手伝いに行きます‼︎ あんな人に都政は、とても任せられませんから‼︎‼︎‼︎
それから、今度の東京での独立講演会、必ず行きますから、抽選、宜しくお願いします‼︎ IDCの会員になりたいのは山々なのですが、体力が持ちそうもないので……。
独立講演会は、行ける限り、行きたいのです。
また朝日新聞のこと【大谷勝彦】
2016-05-30 16:05:23
連日投稿しており少々?申し訳なく思っております。
でもひどい話が多くてついつい青山さんに聞いてもらいたくなるのでお許下さい。
孤軍奮闘、中国を敵に回し、財務省、外務省を敵に回し、プーチン大統領をなびかせ、サミットをつつがなく終わらせ、米国大統領の広島訪問(しかもあのスピーチまで)を成功させ、曲がりなりにも3年連続で賃上げも成功させた大宰相のどこが気に入らないのか、朝日新聞さん。今日の社説も酷かった。参議院選挙の1人区で野党が統一候補を立てることを大絶賛。安倍さんのやり方に、若者を含む多くの人々が危機感を抱いているそう。それにしても朝日は「多くの」ていうフレーズが好きですね。
単にこのままでは野党が惨敗するのは目に見えているから主張も真っ向異なる連中が野合しているだけなのに、朝日には「アベ政治を許さない」という市民の声の広がりが、野党の背中を押したと見えるらしい。そんな声少なくとも私の周辺では広がってないし、逆に直近の支持率アップ(これは朝日の言うところの「多くの国民の声」ではない?)は目に入らないようで。さらには8%への消費税UPが消費を冷え込ませた原因なのに「10%への増税を断行しろ」とのご宣託。
社説で正々堂々「朝日新聞社は安倍政権と対峙し退陣を要求する」と述べれればよいのになぜかそれはしないんですね。お天道様は見てますよね、青山さん。
ありがとうございました。【yo-ko*】
2016-05-30 09:54:39
仙台藩「殿、利息でござる」の日本的心意気【中原 れい】
2016-05-30 09:20:11
仙台といえば仙台藩での実話の映画化「殿、利息でござる」を見て、現代の政治や世間の劣化を考えさせられました。
磯田道史氏による古文書からの発掘実話をもとに、重税に苦しむ村、吉岡宿の人々の郷土愛と子孫への責任感と謙虚が軽妙に描かれています。
伊勢志摩サミットで安倍首相は主役を見事に演じられ、国内の評判は上々です。
情報戦の世界では、一枚の写真、一場面が訴える力は大きく、世論はどどっと一方方向で動き、それが後々禍根を残すこともあります。
それだけに、政治家は脚本、演出に凝り、感情的視覚的に世論を動かそうとします。その典型の米国大統領選の醜悪さは、日本人に馴染まないものと思っていましたが、安倍首相はそのような手法を是として積極的に取り入れているように感じます。
しかし、移民政策はとらないと言いながら、実質的には着々と進め、消費税延期するのにサミットを利用、延期表明後に麻生財務大臣に反対意見を言わせる、など国民を愚弄していませんか?
技巧に走りすぎる政治は日本的ではなく、本心を伝え難く、冷ややかな反応を生むのではないでしょうか。
オバマ大統領の広島訪問は歴史的成功と評価しつつも、安倍首相の政治的傾向を危うく思うこの頃です。
江戸時代のとある寒村の人々の無私の精神と奥ゆかしさを思い起こすのも大切ですね。
沖縄のアメリカ人の方々の辛さ【野末 幸弘】
2016-05-30 08:41:47
暑い中、沿道で頭を下げておわびのメッセージが書かれたプラカードを掲げる
アメリカ人の方々の写真を見ました。
自分は、泣けて来てしまって駄目です。かたや、人の死をも道具に使い気炎を
上げる県知事、国会議員、沖縄県議員、そしてやりたい放題暴れまくる活動家達。
どちらが日本人ですか?全国のマスコミでアメリカ人の方々の行動を報道したメディアは
あったのでしょうか。
もう、そろそろ真実を伝えませんか?せめて、市民ではなく活動家と言いましょうよ。
捏造された情報ばかり流していて未来があるのかと問いたいです。
沖縄問題だけでなく深く考えさせられます。いつまで続くのか…。
やはり【河村】
2016-05-30 07:01:16
平成紀と原作の平成を読み比べるのも今から楽しみです。平成は以前どうしても手に入らず図書館で借りて(やって良いのかわかりませんが)全ページコピーして保管してあります(笑)綴じてあるファイルにサインを頂きたい位ですが本物じゃないから気が引けてます(^_^;)
たまには【松田 一】
2016-05-30 06:50:30
たまには、ベッドでしっかりと、
寝てくださいね、
今日はこれだけです。
失礼します。
サイン会、本当にありがとうございました。【橋本良太】
2016-05-30 06:36:12
サイン会を仙台で開いていただき、本当にありがとうございます。
昨年の仙台での講演に行くことができず悔やんでいましたので、昨日はサインをいただき、その上お話しまでさせていただいたこと、とても嬉しかったです。
でも、折角お話しできる機会をいただいたのに、緊張しすぎて お礼を申し上げることを忘れていました。私はオーストラリアで飲食店を営んでいた時、故郷であるこの地を津波が襲った東日本大震災がありました。その後日本のために自分は何ができるか悩んでいた時にインターネットで知ったのが、青山繁晴さんでした。それから5年、一大決心をして日本に戻り、昨年から地元仙台の小学校の先生となりました。子どもたちが真に生きる力を育むことを助けるというこの仕事ことこそが自分のすべきことと確信して生きています。収入はもちろん、オーストラリアにいた時よりも半分くらいに減っていますが、とても有意義な人生選択をしたと思っています。
そんな現在があるのも、青山さんの発信されていた媒体に巡り合うことができたからです。
本当にありがとうございます。
これからも、様々な事象を一緒に考えていきたいです。
青山さんにはこれからも問題提起・情報の発信を、メディア、せめて書物だけでも出していただきたくお願い申し上げます。
成熟した国民【健太郎】
2016-05-30 02:44:55
私はこの手の手法には惑わされません。しかし見るに堪えない沖縄のような日本全体を、国民を二分するような事象ではなく、イデオロギーを超越した、ほぼすべてといってもいいくらいの国民の寛容が日本にあったということでしょうか。
日本はなんという志の高い、経験値の高い、成熟された民主主義国家なのでしょう!世界でも類を見ない国という意味がよく分かりました。久々に少しだけ私たちが一つになれた気がします。
沖縄の問題や憲法改正なども国を二分するのではなく、私たちにとって共通の、一番大切なものを守るための行動をしていかなくてはいけないと再認識させられます。
to embrace!慈しみの心と抱擁。やっぱり涙が出てきちゃいます。
しかし安倍首相には目を見張るものがあります。大宰相の予感がします。このあとは経済、ロシア、拉致問題でしょうか。
経済は国内需給に拘らず、日本の持つすばらしい技術力や品質が海外で競り勝つ後押しをするべきだと思います。日本は本当に世界のマーケティングが弱いですから。
感心します。【佐野 充】
2016-05-30 02:34:53
お弁当箱【杉田 IDC:0826】
2016-05-30 01:06:29
年代・性別もさまざまな人たちが集まっていましたね。
そのなかでも、ちいさな男の子・女の子もいたことに、こころが和みました。
今、サインをいただいたばかりの本を読んでいます。
内容が濃くて厚みがあるのに、どんどん読みたくなる本です。
どうしよう・・。
栄養の詰まった、お弁当ですね。
「序」に、青山さんの本は、「温もりのある一個のおにぎりであってほしい」とあります。私は、母方の実家がお米農家だったので、田圃もお米も大好きです。
祖母は毎日神棚を拝んでおり、必ず白いお米を供えます。
その姿からは、輝くお日様に照らされてできたお米に、深い愛情をもっているように感じます。
青山さんの握るおにぎりも、きっとそんな愛情でいっぱいだから、読みたくなるのかな。
サイン会の後、久しぶりの仙台をぶらぶらと歩いていると、「救う会」の方々が署名活動を行っていました。
私は、署名しているとき、青山さんのサイン会が行われていることを伝えました。
「拉致問題について、仙台で講演を行ってくれていましたよね」と返事がありました。
仙台七夕の季節には、毎年署名活動が行われています。
被害者の方々救出のためにも、北朝鮮が何をしようとしているのか、『壊れた地球儀の直し方』を読んで正しく知っておかなくてはいけないという思いを強くしました。
ありがとうございます。
追伸:ひまわりのある風景が、青山さんにはやっぱり似合う氣がします。
『平成紀』も、楽しみにしています。
ちっちゃな女の子を抱っこしている青山さんが、かわいかったです。
遠路お疲れさまです【アメリ】
2016-05-30 00:55:24
新刊の電子版もぜひ、発売して頂きたいです。
舛添都知事の問題と選挙【福岡県有権者40歳】
2016-05-30 00:42:34
勉強させていただいています。
ありがとうございます。
タイトルに書きましたが、舛添都知事の件はあまりにも酷く、
居座り続ける様を見て、私は東京都の納税者ではありませんが
日本人として恥ずかしいです。
また、有権者の多くはこの状況を打破できない事に苛立たしさ
を感じているのではないでしょうか。
正すべき事が全く正されない。その様な空気もあまり感じない。
これで良いのでしょうか。
私事ですが都知事とは同郷という事もあり、就任当初は応援
してました。
まさかここまで酷いとは、全く思いもしませんでした。
選挙での人選は、本当に難しいなぁと感じます。
完璧は無いとは思いますが、まず現在の期間中の選挙活動だけ
では情報が少ないと思います。
選挙カーで街中を回ったりせずに、もっと良い選挙活動の方法
は無いものかと最近考えたりします。
青山さんは、現在の選挙期間中の候補者の活動の仕方について
どの様に思われますでしょうか?
また、何か良い案をお持ちでしたら是非お聞かせいただきたいです。
安倍首相のスピーチと、自ら被曝したにもかかわらず、米兵捕虜の被爆調査をされた森さんの意義。【眼とろん星人】
2016-05-30 00:11:38
特に週明けの5月30日(月)がよりによってアメリカのメモリアルデー(戦没将兵追悼記念日)で、退役軍人の反発はことさら大きかったと思います。
アメリカのハーグ陸戦条約を無視した広島長崎の人体実験のための原爆投下及び東京をはじめ大都市への空爆による非戦闘員大量虐殺は、母国のために命を懸けて戦ったアメリカ兵をも愚弄する行為ですから、これを謝罪すると、アメリカは国家のアイデンティティーが崩壊してしまいます。
ただ、予想通りとはいえ、オバマ大統領の空疎なスピーチにはあきれました。
戦死した兵と、虐殺された非戦闘員の区別をつけていません。
日本人は女子供老人をも含め、全て戦闘員だという当時のアメリカの狂信的な考えが改まっていないと実感しました。ですが、さすがに子供を戦闘員にすることは無理だという理性はかろうじて残っていたようです。
子供たちだけが被害者のような主旨になっていました。どさくさにまぎれて、EUを賛美したり、
『広島だけが際立って戦争を象徴するものではありません。遺物を見れば、暴力的な衝突は人類の歴史が始まった頃からあったことがわかります。フリント(編注・岩石の一種)から刃を、木から槍を作るようになった私たちの初期の祖先は、それらの道具を狩りのためだけでなく、自分たちの同類に対して使ったのです。(ハフィントンポスト訳)』
↑ と人体実験を目的とした原爆投下による非戦闘員大量虐殺を相対化するために、原始時代からの兵器史の講義まで始める始末。
極め付けが、
In the span of a few years some 60 million people would die: men, women, children -- no different than us, shot, beaten, marched, bombed, jailed, starved, gassed to death.
【ほんの数年の間に6000万もの人たちが亡くなりました。男性、女性、子供達。私たちと全く変わらない人たちです。撃たれ、殴られ、あるいは行進させられ、飢えさせられ、拘束され、またはガス室に送られて亡くなりました。(同上訳)】
↑ “marched”って一体なんですか?まさか、
チェロキー・インディアン1万5千人をジョージアからオクラホマまで2千キロを歩かせた死の行進の事ではありませんよね。冬をまたぐ半年の過酷な旅で、死者は8千人を数えたのにアメリカ人は、米国ではこれを“Oklahoma Death March”と呼ばず、“Trail of Tears(涙の旅路)”と呼んでいるそうですから。
日本軍よりはるかに多い、約7万6千名もの米兵、フィリピン兵が捕虜となった『バターン死の行進(バターンしのこうしん: Bataan Death March)』ことですよね。。
あれは、飢餓寸前の兵士をほったらかして、敵前逃亡したマッカーサーの責任です。
将軍がこんな事したら、普通は軍法会議で処刑されてもおかしくないのですが。
禁輸で食い詰めて戦争に追い込まれた日本軍が、7万6千名もの捕虜をどうしろっていうのでしょう?食料や鉄道やトラックの手配までして、マラリアをうつされて、マッカーサーの報復裁判で戦争犯罪だって。
逆に、安倍首相のスピーチこそ歴史的偉業です。首相官邸HPより引用すると、
『71年前、広島、そして長崎では、たった一発の原子爆弾によって、何の罪もない、たくさんの市井の人々が、そして子供たちが、無残にも犠牲となりました。一人一人に、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実を噛みしめる時、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。』
↑ 『何の罪もない、たくさんの市井の人々(しせいのひとびと=庶民)』、つまり安倍首相は、原爆慰霊碑の前でアメリカ大統領に向かって、貴国は非戦闘員に対してハーグ陸戦条約を無視した大量虐殺=戦争犯罪をおこなったのだと述べているのです。
安倍首相のスピーチのライターについては、以前も感心させられたことがあるのですが、こんな優秀な官僚がいるのですね。
それから一番感動的だったのは、自ら被曝したにもかかわらず、米兵捕虜のの被爆調査をされた森さんをオバマ大統領が暖かく抱擁されたシーン。
毎日新聞が、『被爆者で歴史研究家の森重昭さん(79)=広島市西区=は約40年にわたり、被爆死した米兵捕虜について調査を続けてきた民間研究者だ。「原爆の犠牲者に国籍は関係ない」との強い思いから、国内外の資料をもとに被爆死した12人の米兵の存在を特定。原爆による死没者として広島市の名簿に登録された』と久保玲記者撮影の写真とともに紹介しています。
日本に、ジュネーブ条約の精神を自ら体現されたこんな立派な方がいらしたのですね。
このかたの献身的な努力が無ければ、この12名の捕虜の存在は、母国のアメリカの手によって闇に葬られていたのです。
これはポーズでもなんでもない、オバマ大統領の真心からの抱擁だったと思います。
ニューヨークタイムズ紙も、森さんのことを
“Hiroshima Survivor Cries, and Obama Gives Him a Hug”
の記事において動画付きで詳細に報じています。
なお、ワシントンポスト紙は、
“In Hiroshima 71 years after first atomic strike, Obama calls for end of nuclear weapons”
というDavid Nakamuraなる反日日系人のような名前の記者【某国人が通名で成りすましたペンネームの可能性大】が、韓国原爆被害者援護協会(現・原爆被害者協会)が72年にでっちあげた被害状況をうのみにした「広島・長崎の原爆災害」(79年岩波書店刊)の数字を引用した死者数=『日本軍によって強制されていた2万人の韓国人が含まれています』という捏造記事を書き、森さんを被爆者とのみ紹介し、米軍捕虜調査のことは触れていません。この記事には日本企業に成りすましたサムソンが同じバナー広告を2つもでかでかと載せているのだから、開いた口が塞がりません。
実は、森さんのこの行為は、東京裁判で東条英機首相が述べた『自国の兵士に投降を奨励するような意味を持ってしまうため、批准はしなかったが、敵国の捕虜においては、ジュネーブ条約を準用した扱いを命じ、それはスイス及びアルゼンチン公使を通して国際的場でも確約した』という証言を森さんが、その誠実な行為によって裏打ちなさったのです。
最後に、腹立たしいことを付け加えます。産経新聞は、オバマ大統領スピーチ全文訳で、
“marched”のことを、『連行されたり』と、まるで、『ありもしない従軍慰安婦とやらの強制連行』を連想させる捏造翻訳をした上に、森さん抱擁の記事は自社で写真を撮らず、ロイター配信の流用写真に、『広島市の平和記念公園を訪れ、被爆者の森重昭さんを抱き締めるオバマ米大統領=27日午後(ロイター)』とのみキャプションで紹介しただけです。
産経は、いつから毎日より反日になったのでしょう?
心から有難うございます。【佐藤実治】
2016-05-29 23:54:48
そして素晴らしい御著書有難うございます。夢中になって読ませて頂いております!
サイン会ではお会い出来る事でとても舞い上がってしまい、そして時間も迫る中次の方もいらっしゃるので、なかなかもっとお聞きしたい事、もっとお伝えしたかった事がありましたが、大切に心の中にしまいました。
それでも、青山さんと目を見て言葉を交わさせて頂き、ハグまでして頂き帰宅の途に着くと、これは何としても独立講演会へ行かねばと思っておりました。
更にご無理とは分かっておりますが、是非独立講演会を、東北でも開催頂けましたらとても嬉しく思っております。
シャイな東北人の一人ですが、青山さんの事を心から敬愛し、尊敬させて頂いている者の戯言でございました。
改めまして素晴らしい御著書、そして仙台へお越し下さり有難うございました。
駄文失礼致しました。
ありがとうございました。【伊東 圭】
2016-05-29 23:25:03
残念ながらいけませんでした。。。【K_E】
2016-05-29 22:52:33
初めてコメントを記載します。
いつも、ラジオを拝聴&虎8を拝見しております。
当方は千葉に住んでいますが、昨日このブログにて仙台でサイン会があることを知り、予約&本日伺う予定でした。残念ながら、急遽仕事の都合がはいったため、残念ながらいけませんでした。
ブトシンについては、東京のサイン会を待ちたいと思いますが、その前に、身近の本屋で購入し読ませていただきたく存じます。
なお、別件ですが、当方、会社にて次世代材料の研究開発を行っており、メタハイ種変材料を開発していきた医と考えています。福岡先生にもお会いし、上司と話ながら、微力ですが、少しずつ進めていきたく考ています。
(実は、3.6の富岡市講演会も伺う予定でしたが、義妹のストーカーで向精神薬を飲むほどひどい状態になったため、ストーカーの対応を優先し、こちらもいけませんでした。)
現在、東京海洋大学の青山准教授に是非ご知見承りたく、お電話差し上げております。
エネルギー価格の乱高下がありますが、現在アラブからアメリカの原油量が値段を決めているとの事。日本近海のメタハイの埋蔵量を考えると、日本がアメリカの代わりになり、安定的なエネルギー供給をすることも夢ではないと思います。
未来の後輩のために、何らかの足跡を残していきたく存じます。
乱筆になりました。
お体ご自愛ください。
仙台も変わりました。【渭東美和】
2016-05-29 22:20:16
サイン本の御礼【玉彦】
2016-05-29 21:44:23
ちょうどこのエントリーが投稿されたころの時間に、丸善の本棚に最後に残っていたサイン本を手に取り、購入いたしました。
この日は勤務があったため、貴重な機会を逃してしまうことを大変にやるせなく、無念に思っておりました。
青山さんの面影を求めるように丸善に足を運んだところ、まさかの幸運に遭遇し驚いております。
書店の外に出て、ゆっくりと本を開きました。
希望の風が胸に吹き込んできた気がしました。青山さんの息づかいが聞こえてくるような気がしました。
これほど勇気をいただけた座右の銘は、生涯で初めてです。
この本を宝物にして、これからも青山さんと一緒に考え、私なりに行動していきます。
心から、ありがとうございました。
お会いできて感動【大黒屋】
2016-05-29 21:32:59
目を見てお話しができて、嬉しく思います。
微力ながら我が国日本の為頑張っていきます。
また、お会いできる機会があれば、講演会など是非参加したいと思います。
それでは、また会う日まで。
東北物産展【一市民】
2016-05-29 21:12:10
先日、近所のデパートを訪れたら東北物産展をしていました。
あらゆるお店で試食を頂き、店員さん(東北からおみえの方)と色々話し、とても楽しかったです。
お買い物も色々し、大好物のずんだ餅も買え、大満足でした+゚。*(*´∀`*)*。゚+
わたしの買い物など微々たるものです。
しかし、復興支援の(1)ミクロンになれば良いな、と思いました。自己満足ですが。
記憶の風化だけはさせてはいけません。
これから【きなこ】
2016-05-29 21:05:05