On the road~青山繁晴の道すがらエッセイ~

2009-07-01 19:29:44

伝えるということの 哀しみ




▼ぼくの幼馴染みのなかで、関西テレビの報道番組「アンカー」と情報番組「ぶったま」を、欠かさず、ほんとうに欠かさず視てくれて、しかも毎回、感想を教えてくれるひとがいる。

 幼馴染みといっても、そう近所じゃなかったから幼稚園のころなどは知らなくて、小学校6年のとき中学受験のために通っていた大きな学習塾で、すこし顔を知っていた。
 それから何年も経ってから、高校生のとき、ほのかに手紙のやり取りなどがあった。

 ぼくの卒業した淳心学院高校・中学の創立50周年記念式典で、講演し、そのあと拙著のサイン会になり、長い列で並んでくださったかたがたに一生懸命、サインをしていたら、何十人目かでいきなり、昔の高校生のそのひとが現れて、びっくりした。

 いや、もちろん、ぼくと同い年になっていらっしゃるのだけど、昔とほんとうに同じだったのだ。
 ぼくが社交辞令を言わないことは、もう知っているひとは知っていると思う。

 このひとから優しい感想をもらうのは、うれしいというより、こころがいくらか救われる。
 というのは、ぼくはテレビであれ講演であれ、話したあとに必ずといっていいぐらい、自分のへたっぴぶりに、たいへん、がっかりするからだ。


▼きょう文月の最初のアンカーは、3週連続で、政局の話だった。
 番組でも言ったけど、世界の動き、東アジアの動きもたいせつだから、国内政局の話ばかり続かないようにしている。
 だから、3週連続で国内政局、というのは、わりと珍しいのじゃないかと思う。

 そして、番組が終わって、空港で、そのひとから今週もいただいた感想のEメールを読んでいるとき、おのれが、思いがけないほど哀しい気持ちでいることに気がついた。

 携帯電話を思い切り活用して、とにかく事実、事実、事実を集めて、生放送の直前まで集めて、ほとんどぶっつけに近い形で話している。
 だから、ふだんは、その緊張に隠れているけど、ぼくは、ほんとうは、こんな政治家たちの鬩(せめ)ぎ合い、愚かしい足の引っ張り合いを、みんなに伝えるのは、哀しい。

 しかし、テレビを見ていてくれるみんなこそ、みなさんこそ、この国の主人公で、有権者で、この国のほんとうの意味の責任を取らねばならない最終責任者なのだから、伝えるしかない。

 それでもね、深い淵をのぞきこむように、ぼくは、正直、つらい。
 つらいけど、続けます。
 伝えねばならない事実が、そこにあるのだから。


▼新しいノンフィクション単行本の「王道の日本、覇道の中国、火道の米国」(PHP出版)は、順調にいけば、7月6日の月曜日に、ゲラ直しが終わるだろうところまで、ようやく来ました。

 だから、とにかくこの夏に出るのは、もう確定だと思います。

 これが終わると、別の出版社と約束している次のノンフィクション単行本にいきつつ、純文学の小説の新作を完成させてしまいます。


▼それから、隠岐の島に続いて、防人の島の対馬を訪ねました。
 このことは、上に書いたゲラ直しが終わってから、書き込みますね。




  • 前の記事へ
  • 記事の一覧へ
  • 次の記事へ
  • ページのトップへ
  • ページのトップへ